MENU

よくあるご質問

短大に関するご質問

在学生

在学中は旧姓で卒業後、新姓に名前が変わりました。証明書は新姓での発行となるのでしょうか?
卒業時の氏名での発行となります。卒業後の氏名での発行はできません。
教員(幼稚園)免許取得証明書の発行をお願いしたいのですが。
本学では発行できません。発行元である「兵庫県教育委員会」へお問い合わせください。
保育士資格証(保母資格証)を紛失してしまったので再発行をお願いしたいのですが。
本学では再発行できません。発行元である、都道府県知事委託保育士登録機関(社会福祉法人 日本保育協会)「登録事務処理センター」へお問い合わせください。 また、保母資格を取得した方につきましては保育士資格への切り替えが必要であるため、同じく上記へお問い合わせください。
教員免許状の氏名書き換えはどのように手続きしたら良いでしょうか?
本学で書き換えを行うことはできません。教員免許状については、発行元の「兵庫県教育委員会」へお問い合わせください。
証明書の発行はどのように依頼すれば良いでしょうか?
本学ホームページの「卒業生の方へ」より証明書の申請方法を記載しておりますので、それに基づきお申込みください。

通信(こども学科)に関するご質問

在学生

科目等履修生で学習が修了しました。その後どのような手続きをとればよいですか?
修了するためには、修了届と身分証明書を本学まで提出してください。
ただし、3月と9月以外の月で学籍を閉じる場合、 「退学」という扱いになりますので、退学願と身分証明書を送付ください。 一旦本学の学籍を閉じると、籍を戻すことはできませんので、科目を修得したことを科目別履修状況表で確認の上手続きをとってください。
在籍延期の手続き方法を教えてください。
前期は2月中旬に、後期は8月中旬に(10月入学生は前後期逆)在籍延期料が記載された振込用紙がご自宅に届きますので、 それぞれ前期は3月20日までに、後期は9月20日まで(10月入学生は前後期逆)に納入してください。 納入後、学習便覧巻末にある「在籍延期願」を記入のうえ、学生証、返信用封筒、学生証用写真(初めての在籍延期者のみ)を本学宛にお送りください。
学費の納入通知では、窓口で振込するように、となっております。ATMやネットバンキングの振込は可能でしょうか?
本学では、金融機関の窓口で振込いただくことで入金確認がスムーズにできるようにしております。
よって、ATMやネットバンキングからの振込は受け付けておりませんので、ご注意ください。

在学生

旅客運賃割引証(学割)交付願を送付したが、まだ返ってきません。
旅客運賃割引証(学割)は、スクーリングや科目終末試験等、使用目的実施日の1ヵ月前からでないと発行できません。 使用日1ヵ月前になっても届かない場合は本学までご連絡ください。

在学生

実習に必要な科目の試験やスクーリングの結果通知が届く前に実習の申込はできますか?
科目試験の受験済、スクーリングの受講済というだけでは単位を取得したことにはなりません。 合格の結果通知を受理して初めて取得したことになります。単位取得見込の状態で実習申込書を提出されても受理しません。
実習を開始するどれくらい前に申込書を大学へ提出すればいいですか?
実習申込書を提出してから実習開始日までは様々な手続を要し、また、ほとんどが郵送による処理のため、2ヵ月以上(最低でも45日)必要です。 実習開始日までに実習依頼状を実習先へ提出できない、実習簿が手元にない等の事態にならないためにも、必ず提出期限を厳守してください。
実習先が公立です。教育委員会や市役所への手続は必要ですか?必要な場合はどのように手続すればよいですか?
公立の幼稚園・保育所等では、教育委員会や市役所などに手続が必要な場合があります。必ず管轄機関へ手続を確認したうえで、 実施要領などを本学へ提出してください。
◎管轄機関へ実習依頼が必要な場合、依頼状は以下の2種類になります。

【管轄機関が実習先を決定する場合】
内諾書を実習先へ提出する前に、管轄機関へ実習依頼状を提出します。
次の①~⑤の手順にしたがって手続をしてください。

①依頼状の提出方法・担当課・担当課長名・担当課住所などを確認してください。
②実習申込書に①の内容と希望する実習園名・実習期間を記入し、本学へ提出してください。
③本学から実習生へ内諾書等(3枚)を送付するとともに、担当課へ依頼状を送付します。
④担当課から本学へ実習承諾書が届き次第、実習生へ実習承諾書のコピーを送付します。
⑤実習先へ内諾書(3枚)を持参して実習依頼をしてください。
 実習先に記入して頂いた内諾書を受け取り、実習費を納入した諸経費納入整理票と一緒に本学へ提出してください。

【実習生が実習先を決定する場合】
内諾書を本学へ提出後に管轄機関へ依頼状を提出します。
次の①~⑥の手順にしたがって手続をしてください。

①依頼状の提出方法・担当課・担当課長名・担当課住所などを確認してください。
②実習申込書に①の内容と希望する実習園名・実習期間を記入し、本学へ提出してください。
③本学から実習生へ内諾書等(3枚)を送付します。
④実習先へ内諾書(3枚)を持参して実習依頼をしてください。
 実習先に記入して頂いた内諾書を受け取り、実習費を納入した諸経費納入整理票と一緒に本学へ提出してください。
⑤提出された内諾書を添付して、本学から担当課へ実習依頼状を送付します。
⑥担当課から本学へ実習承諾書が届き次第、実習生へ承諾書のコピーを送付します。
保育実習Ⅰ(保育所)と保育実習Ⅱ、もしくは保育実習Ⅰ(施設)と保育実習Ⅲを同一実習先で20日間連続で行いたいのですが、どのように手続すればいいですか?
【申込書の提出】 保育実習Ⅰと保育実習Ⅱまたは保育実習Ⅲの申込書の備考欄に「20日間連続」と記入し、2枚あわせて提出してください。 【内諾書の記入】 保育実習Ⅰと保育実習Ⅱまたは保育実習Ⅲの内諾書等(3枚)を発行します。必要事項を記入し、実習先よりそれぞれ10日間ずつの内諾をもらい、 内諾書(2枚)と実習費を納入した諸経費納入整理票をあわせて本学へ提出してください。 【実習簿の作成】 保育実習Ⅰと保育実習Ⅱまたは保育実習Ⅲの実習簿を送付します。内諾書の実習期間にあわせて作成し、それぞれが独立して完成するようにしてください。 (出勤票・成績評価票等についても別々に作成すること) 【実習簿の提出】 実習簿は、20日間の実習終了後に保育実習Ⅰと保育実習Ⅱまたは保育実習Ⅲの2冊を同時に提出してください。
教育実習を4週間連続で行うのですが、実習簿が2冊届きました。どのように使用すればいいですか?
【実習簿の作成】
実習簿は第1回(前半2週間)と第2回(後半2週間)の2冊を送付します。
それぞれ2週間ずつに分けて作成してください。ただし、出勤票・成績評価票や実習園の概要等共通部分は4週間まとめて作成してかまいません。
【実習簿の提出】
実習簿は、4週間の実習終了後に第1回目と第2回目の2冊を必ず同時に提出してください。
実習費はいつ納入すればいいですか?
本学へ内諾書を提出する際に、実習費を納入した諸経費納入届(本学提出用)を同封してください。経費納入が確認できない場合は、実習簿を送付することができません。
実習期間を変更(中止)したのですが、大学へ連絡する必要はありますか?
内諾書に記入された期間の変更や、実習を中止した場合は、必ず本学実習係までご連絡ください。
保育実習Ⅰの保育所実習のみが終了しました。事後指導レポートを提出してもいいですか?
事後指導レポートは実習簿(幼稚園は4週間分、保育実習Ⅰは保育所と施設の両方)を提出後でなければ、提出することができません。
事後指導レポートは、「レポート設題集」の設題に基づいて作成してください。科目終末試験はありませんので、受験料証紙の貼付は不要です。
同様に、保育実習指導ⅡまたはⅢの事後指導レポートも実習簿(保育実習ⅡまたはⅢ)の提出後でなければ、提出することができません。
保育実習の出勤票と成績評価票の時間数はどのように記入すればいいですか?
【出勤票】
・開始時間、終了時間は24時間表記で記入してください。
 例:午前8時→8:00、午後5時30分→17:30
・実実習時間と総実習時間は○○時間○○分(○○:○○)と記入してください。
 例:8時30分の場合は「8時30分」と記入します。8.5時間とは記入しないでください。
【成績評価票】
・総実習時間は○○時間と記入してください。1時間未満が含まれる場合は○○分と追記してください。
※成績評価票は実習先が記入します。上記のように実習先へ依頼してください。
実習巡回指導の指導方法は「訪問」と「電話」の二通りがありますが、「訪問」になるか「電話」になるかを学生には教えてもらえますか?
本学から学生に巡回指導について連絡することはありません。実習巡回指導の指導方法については、本学から実習先までの距離や、 他の学生との実習期間の重複なども考慮し、本学が決定いたします。訪問日時等についても、本学が実習先と直接調整いたします。
保育実習・教育実習連絡票は、どんな目的で使用するのですか?
保育実習・教育実習連絡票は、巡回指導を行う際に重要な資料となります。本学教員がスムーズに指導を行うために、 各項目をできる限り詳細に記入してください。
また、連絡票に記載されている地図を基に実習先を訪問いたしますので、経路や最寄り駅からの所要時間等を正確に記入してください。 地図はインターネット等に掲載されているものをプリントアウトし、貼り付けてもかまいません。

卒業生

卒業証書を紛失しました。再発行できますか?
再発行をいたしておりませんので、大切に保管してください。なお、卒業証明書を本学で発行することは可能です。
在学中は旧姓で、卒業後新姓に名前が変わりました。証明書は新姓での発行となるのでしょうか?
卒業時の氏名での発行となります。卒業後の氏名での発行はできません。
教員免許状や保育士証の氏名書き換えはどのように手続きしたら良いでしょうか?
本学で書き換えを行うことはできません。教員免許状については発行先の教育委員会免許係に問い合わせてください。 (正科生の卒業時一括申請の場合は、兵庫県教育委員会となります)保育士証の書き換えは「登録事務処理センター」に問い合わせをしてください。
証明書の発行はどのように依頼すれば良いでしょうか?
本学ホームページの「卒業生の方へ」より証明書の申請方法を記載しておりますので、それに基づき申込みしてください。
当時在学した学籍番号が分かりませんが、それでも証明書の発行は可能でしょうか?
証明書は、当時の学籍番号を基に成績原簿を特定し、発行することになります。 学籍番号が分からない場合は成績原簿の特定に時間を要するため、結果として証明書発行の期間がかかります。
学籍番号が分からない場合、どのように証明書の申込をすれば良いでしょうか?
学籍番号が分からないようでしたら、①入学年月、②生年月日、③卒業年月に誤りがないように記載してください。
インターネットを見れる環境にないため、証明書交付願がダウンロードできません。 どのように申込をすれば良いでしょうか?
証明書の欄に、記載が必要な項目をA4程度の便箋に記載の上、証明書代金、身分証明書の写し、返信用の封筒を本学まで送付してください。
平成26年4月に消費税が上がりましたが、証明書代金の端数が値上がりするのでしょうか?
証明書の欄に記載している証明書代金となります。
仮に証明書代金が変更になる場合は、改めてお知らせすることになります。

在学生

証明書の発行はどれくらいの期間で処理してもらえますか?
証明書の依頼が本学に届き、証明書代金と証明書交付願の確認後受理してから1週間程度の期間で本学より発送します。 なお、英文証明書は受理してから1ヵ月の期間をいただいております。

在学生

「自動車通学許可願」は、本校(豊岡)スクーリング受講が対象となるとのことですが、地方スクーリング会場でも自動車通学は出来ますか?
本校スクーリングを受講する場合に限り、事前の願い出により、自動車通学を許可します。地方スクーリングを受講する場合は、公共交通機関で通学してください。
スクーリングの「健康調査書」は必ず提出が必要なのでしょうか?
「健康調査書」の提出は、特に体調について担当教員に知っていてもらいたい内容がある場合、皆さんに記入いただいております。 特に体調に問題がない場合は、特に提出いただく必要はありません。
10月入学生の1年生です。10月の2年生のスクーリング科目を申込したいのですが、申込時期が7月下旬の場合、2年生のスクーリング科目の申込は可能でしょうか?
スクーリングの申込時期に、受講申込する科目の年次に到達していれば可能です。この場合、申込時点ではまだ1年生であるので、2年生の科目の申し込みはできません。
ピアノは全くの初心者です。頑張れば弾けるようになるのでしょうか?
ピアノの科目は「こどもと音楽表現」です。この科目は第1~3教程まであり、教程毎に本学がテキストで記載している課題曲をクリアすることによって、 合格となる科目です。教程を設けていますので、初心者の方でも確実に力をつけることが可能です。

卒業生

豊岡短期大学通信教育部を卒業したのは確かだが、いつ卒業したのか?何の免許・資格を取得したのかが分からない。 履歴書等の書類に記載しないといけないが、照会してほしいと問い合わせしたら教えてもらえるのでしょうか?
個人情報保護の観点から、単に電話の問い合わせで、回答することはいたしかねます。卒業時氏名、卒業学科、 生年月日及び照会の内容を記載した文書及び身分を証する書類(運転免許証、健康保険証等の写し、返信用封筒添付)を本学通信教育事務部まで送付してください。 その書類に基づき照会内容について回答します。

在学生

通信教育の学習はどのように進めれば良いでしょうか?
通信教育の学習は、最初は大まかで構わないので、まず各自でいつレポートを提出するか、試験を受験するか、スクーリングはいつ受講するかの計画を立てることが必要となります。 毎日授業を受けることのできる通学課程と異なり、通信教育の学習は各自で学習のペースを意識することが必要となりますので、 毎月レポートを提出する・試験を受験するといった継続を心がけるようにしてください。
学費の支払いが大変なのですが、奨学金制度はありますか?
本学独自の奨学金制度はありませんが、独立行政法人日本学生支援機構の奨学金貸与の募集を受け付けております。 募集時期は夏季(6月)、冬季(10月)の年2回あり、夏季は本校夏期スクーリング及び地方夏期スクーリング受講者が対象で、 冬季は地方秋~冬期スクーリング及び本校秋期スクーリングが対象となります。 詳細は機関誌「豊梅」でお知らせします。
巡回相談会を実施していると聞いたが、出席は必須ですか?また、出席するメリットはありますか?
巡回相談会の出席は必須ではありませんので、巡回相談会に出席することなく卒業・修了は可能です。しかしながら、巡回相談会に出席することにより、 学習の進捗状況を確認できると同時に、本学職員に履修方法やアドバイス等を直接問い合わせする良い機会ですので、なるべく出席することをお勧めします。
現在働きながら、学習しています。スクーリングに出席するためには、職場を休まなければなりませんが、なかなか休日を取得するのが難しい環境にあります。 何か配慮をしてくれるのでしょうか?
働きながら、学習している学生がスクーリングを受講がスムーズに出来るように、職場の上司宛に対してスクーリングの意義とその必要性を説明し、 受講についての特別の理解を求める依頼状を発行しています。 希望の場合はスクーリングのしおりの巻末にあります「上司宛スクーリング(依頼状・礼状)送付願」にて申し込んでください。
スクーリング・実習中のケガや事故に備えて、各自保険に入る必要がありますか?
本学で財団法人日本国際教育支援協会の「学生教育研究災害傷害保険」に加入していますので、特に保険に加入する必要はありません。 ただし、ご家庭にお子様がいる学生で、本校夏期・春期スクーリングで、預かり保育を利用する場合、事前に必ず傷害保険に加入してください。 詳しくは、スクーリングのしおりをご確認ください。

卒業生

一旦卒業したが、幼稚園免許・保育士資格の修得に必要な科目が未修得です。 再度不足科目を修得するにはどうすれば良いでしょうか?
カリキュラムは年度により変更する場合があり、開講科目も同様です。 必ず入学時期の入学要項を取り寄せていただき、幼稚園免許については、 所在地の都道府県の教育委員会免許係に当時修得した「学力に関する証明書」及び入学要項の「免許法に基づく開講科目一覧表」を基に、履修指導を受けるようにしてください。 保育士科目については、本学に問い合わせください。追って必要書類を送付しますので、よろしくお願いします。

在学生

現在1年生です。2年生の科目を履修できますか?
現在の年次より上の学年の履修を行うことはできませんが、下の学年の履修を行うことは可能です。 例えば2年次の学生が3年次の履修を行うことはできませんが、1年次の履修を行うことは可能です。 なお、「こどもと音楽表現」については配当年次に関係なく受講申込ができますので、注意してください。
事前に、学習状況を把握するために「科目別履修状況表」を大学より取り寄せた。レポー ト・試験が合格しているのに、右端の単位認定日に記載がなかったのはなぜか?
「科目別履修状況表」右端の単位認定日は、各々の科目の履修内容が全て完了しないと単位認定となりません。 科目の中には、①通信単位(レポート・科目終末試験)のみ、②面接単位(スクーリング、実習)のみ、③通信・面接単位混合の科目と分かれております。 仮に③の場合、通信単位が合格していても、面接単位が合格していない場合は、履修が全て完了していないため、単位認定日が記載されないことに注意してください。

在学生

レポート用紙がなくなったため、取り寄せたいのですが、どのように手続をすれば良いでしょうか?
レポート用紙は無料です。(送料別途)学習便覧の巻末にある「レポート評価票・レポート用紙申込書」にて本学通信教育事務部に請求してください。
レポートや科目試験はいつまでに提出・受験するという期限はありますか?
最長修業年限までに学習するという条件であれば、期限は特にありませんが、正科生の卒業及び科目等履修生の修了・退学の場合はレポートの提出時期・受験時期に注意してください。 9月卒業を希望する場合、科目試験は7月上旬の科目試験の受験が最終となり、3月卒業の場合、11月下旬(または12月上旬)の科目試験の受験が最終となります。 スクーリング単位についても、その時期までに受講して合格することが必要となります。 なお、カリキュラムの改正により、開講科目の中には、最長修業年限までに修得しなければならない場合もありますので注意してください。 その場合は、機関誌「豊梅」でお知らせしますので、確認してください。
レポート提出や試験で、出来が良いと思っていたのに、不合格の結果が返ってきました。担当教員に理由を聞くことは可能ですか?
結果に対する内容の質問については、本学所定の質問票にその旨記入の上、本学通信教育事務部まで送付してください。
本学通信教育事務部で受理後、担当教員に問い合わせを行い、回答後、学生に返送します。
科目試験を受験したが、合格に自信がない科目があります。次の試験に見込で申込することは可能でしょうか?
可能です。科目試験受験のしおりの巻末の「再受験申込願」に記入の上、申し込んでください。
学生証が見当たらないのですが、学生証がないと試験は受験できないのでしょうか?見つからない時はどうしたらいいですか?
試験は、学生証(または大学が発行した身分証明書)がないと受験できません。探しても見つからない時は、学生証の再発行を学校へ申請し、 再発行された学生証(または大学が発行した身分証明書)を持参して受験してください。 学生証(または大学が発行した身分証明書)の再発行は、「学生証再発行願」が本学に到着してから最短でも1週間はかかりますので、 受験日間近に申請した場合、受験日までに学生証が届かない可能性があります。この場合は受験できませんのでご注意ください。 手続方法については、学習便覧の「学生の心得」の1.学籍番号と学生証・身分証明書をご覧ください。
○月に提出したレポートがまだ返って来ないのですが...
みなさんが提出されたレポートは、基本的に科目試験の申込締切日で受付を一旦締め切り、その数日後に各教員へ添削依頼を行います。 添削には、通常1ヵ月程度時間を要します。したがって、レポート返却は、科目試験の申込締切日より1ヵ月~1ヵ月半程度になります。 ただし、試験申込締切日以降に提出されたレポートは次回の試験申込締切日までそのまま大学で保管され、添削依頼を行います。 ※科目試験の申込みを伴うレポートが、科目試験受験申込締切日(必着)に間に合わなかった場合は、「期限外着信」として返却の対象となります。
レポート評価票の中の「卒業予定年月」は全員が記入するのですか?
卒業を予定されている日の半年前から記入してください(記入された卒業日に卒業できることが明確な場合、または可能性がある場合のみ)。 提出時点で卒業できないことが明確な場合は卒業予定年月は記入しないでください。
レポート送付用の青色の封筒にレポート以外のものを入れて送ってもいいですか?
青色の封筒は、レポート専用封筒ですので、レポート以外のものを入れないでください。 大学へ届いた郵便物が、それぞれ書類ごとに分別されます。レポート専用封筒(青色)にレポート以外のものを入れて送付した場合や レポートと一緒に他の書類を同封した場合は正常に処理が行われません。 通常より処理に時間がかかる、また、紛失するなどトラブルの原因となりますので、レポート専用封筒(青色)は、レポート提出のみに使用してください。 万が一、レポート専用封筒を使用して、レポート以外のものを送付した場合、紛失等があっても本学は一切の責任を負いません。
○月に受験した試験結果通知書がまだ届かないのですが・・・
試験の採点には通常1ヵ月程度時間を要すため、試験の結果通知書の発行は試験実施から約1ヵ月後となります。 (科目によっては1ヵ月以上を必要とするものもあります。)したがって、試験結果通知書が次回の試験申込締切日までに送付されるとは限りませんので、 このこ とを充分考慮したうえで余裕をもった受験計画を立てるようにしてください。

通信(社会福祉士養成通信課程)に関するご質問

在学生

実習を変更中止したいのですが、大学へ連絡する必要はありますか?
期間の変更や、実習を中止した場合は、必ず本学実習係までご連絡ください。
出勤票と成績評価票の時間数はどのように記入すればいいですか?
【出勤票】
・開始時間、終了時間は24時間表記で記入してください。
 例:午前8時→8:00、午後5時30分→17:30
・実実習時間と総実習時間は○○時間○○分(○○:○○)と記入してください。
 例:8時30分の場合は「8時30分」と記入します。8.5時間とは記入しないでください。
【成績評価票】
・総実習時間は○○時間と記入してください。1時間未満が含まれる場合は○○分と追記してください。
※成績評価票は実習先が記入します。上記のように実習先へ依頼してください。

在学生

証明書の発行はどれくらいの期間で処理してもらえますか?
証明書の依頼が本学に届き、証明書代金と証明書交付願の確認後受理してから1週間程度の期間で本学より発送します。

卒業生

修了証書を紛失しました。再発行できますか?
再発行をいたしておりませんので、大切に保管してください。なお、修了証明書を本学で発行することは可能です。
在学中は旧姓で、修了後新姓に名前が変わりました。証明書は新姓での発行となるのでしょうか?
修了時の氏名での発行となります。新姓の氏名での発行はできません。
証明書の発行はどのように依頼すれば良いでしょうか?
本学ホームページの「卒業生の方へ」より証明書の申請方法を記載しておりますので、それに基づき申込みしてください。

在学生

レポート用紙やレポート評価票、レポート送付用封筒を購入したいのですが、どのように手配をすれば良いでしょうか?
レポート用紙、レポート評価票、レポート送付用封筒は無料です。(送料別途)学習の手引き巻末にある「各種レポート様式申込書」にて本学通信教育事務部に請求してください。
レポートはいつまでに提出するという期限はありますか?
レポートの提出はレポート設題集「レポート提出予定表」に記載のとおり受付期間と、提出科目が決まっています。 期限外に到着したレポート、提出科目間違いは受付できません。全て返却いたします。
レポート提出で、出来が良いと思っていたのに、不合格の結果が返ってきました。担当教員に理由を聞くことは可能ですか?
結果に対する内容の質問については、学習の手引き巻末の「質問票」にその旨記入の上、本学通信教育事務部まで送付してください。 本学通信教育事務部で受理後、担当教員に問い合わせを行い、回答後、学生に返送します。 ただし、レポート設題の解答となるような質問にはお答えできませんので、ご注意ください。
レポート作成はワード作成(ワープロ打ち)で提出できますか?
ワード作成(ワープロ打ち)で提出することも可能です。ただし、印字は本学所定のレポート用紙に印字していただきます。 レポート用紙のマス目に正しく入るように調整したレポート印字様式(DOC形式)を本課程のHP内で配布しています。 本学所定のレポート用紙以外を使用したレポートは受理できませんのでご注意ください。
○月に提出したレポートがまだ返って来ないのですが...
みなさんが提出されたレポートは、受付締切日で受付を締め切り、その数日後に各教員へ添削依頼を行います。 添削には、通常1ヶ月程度時間を要します。したがって、レポート返却は、締切日より1ヶ月~1ヶ月半程度になります。 レポートが、締切日(必着)に間に合わなかった場合は、「期限外着信」として返却の対象となります。
レポートの作成をフリクションペン等の消すことができるボールペンや、鉛筆で作成できますか
レポートの作成は、黒のボールペン、万年筆、又はワープロ打ちとします。鉛筆や、フリクションペン等の消すことができるボールペンで書いた場合は受付できません。
レポート送付用の封筒にレポート以外のものを入れて送ってもいいですか?
レポート送付用の封筒は、レポート専用封筒ですので、レポート以外のものを入れないでください。 大学へ届いた郵便物が、それぞれ書類ごとに分別されます。レポート専用封筒にレポート以外のものを入れて送付した場合やレポートと一緒に他の書類を同封した場合は正常に処理が行われません。 通常より処理に時間がかかる、また、紛失するなどトラブルの原因となりますので、レポート専用封筒は、レポート提出のみに使用してください。 万が一、レポート専用封筒を使用して、レポート以外のものを送付した場合、紛失等があっても本学は一切の責任を負いません。

在学生

スクーリング・実習中のケガや事故に備えて、各自保険に入る必要がありますか?
本学で財団法人日本国際教育支援協会の「学生教育研究災害傷害保険」に加入していますので、特に保険に加入する必要はありません。
身分証明証が見当たらないのですが、見つからない時はどうしたらいいですか?
探しても見つからない時は、学習の手引き「各種証明書交付願」にて身分証明証の再発行を発行手数料を添えて学校へ申請してください。 身分証明書の再発行は、「各種証明書交付願」が本学に到着してから最短でも1週間はかかりますのでご注意ください。

卒業生

豊岡短期大学通信教育部社会福祉士養成通信課程を修了したのは確かだが、いつ修了したのか? 履歴書等の書類に記載しないといけないが、照会してほしいと問い合わせしたら教えてもらえるのでしょうか?
個人情報保護の観点から、単に電話の問い合わせで、回答することはいたしかねます。 修了時氏名、修了課程、生年月日及び照会の内容を記載した文書及び身分を証する書類(運転免許証、健康保険証等の写し、返信用封筒添付)を本学通信教育事務部まで送付してください。 その書類に基づき照会内容について回答します。

図書館に関するご質問

本を借りることができますか。
貸出できる図書と貸出数は下記のとおりです。

[冊数] : 5冊まで
[期間] : 2週間
[その他] : 最新の雑誌は1冊1日(15:00から翌日11:00)
本を返そうと思ったら図書館の閉館日でした。どうしたらいいのですか。
お手数ですが、図書館の開館日にカウンターにお返しください。
また、郵送や宅配便による資料の返却も受け付けています。下記まで送付してください。

〒668-8580 兵庫県豊岡市戸牧160 豊岡短期大学図書館
借りた本の貸出期間を延長したいのですがどうしたらいいですか。
返却期限内であれば貸出期間を延長することができます。お手数ですが、電話またはカウンターにお申し出ください。延長期間はお申し出の日から2週間となります。
ただし、次の方の予約の入っている資料は貸出期間の延長はできません。ご了承ください。
返却期限日までに返却していないのですがどうしたらいいですか。
資料の貸出期間は2週間です。返却期限日までにお返しください。次の方がお待ちになっている資料もあります。
返却期限を過ぎた資料がある方には、延滞された期間、貸出の停止となります。返却期限は必ず守ってください。
なお、返却が遅れている方には、督促の連絡をさせていただいております。

図書館にはどれくらい本がありますか。
保育・教育・福祉等に関する専門図書や一般教養図書、約4万冊を所蔵しております。
その他に絵本、楽譜、紙芝居、雑誌、新聞の資料をそろえています。
図書館にどんな資料があるか調べたいのですがどうしたらいいですか。
図書館にある資料を調べるには、
1. 図書館に設置してある検索用パソコンで調べる
2. 図書館の職員に聞く
の2つの方法があります。

図書館で借りた資料を破損したり、なくしてしまったのですがどうしたらいいですか。
カウンターにその旨をお申し出ください。
過失による紛失・破損の場合は同一の資料を弁償していただきます。
もし同一の資料が手に入らない場合は同等の資料を弁償していただきます。

図書館は誰でも利用できますか。
図書館内での資料の閲覧は誰でも利用できます。資料の館外貸出には利用登録が必要になります。
図書館は誰でも利用登録できますか。
豊岡市および豊岡市隣接自治体に居住されている方は利用登録することにより、利用できます。登録の際には、「住所を確認できるもの(保険証、運転免許証等)」をお持ちください。
図書館の開いている日、時間はいつですか。
[月曜日から金曜日] : 午前9時から午後5時
[土曜日] : 午前9時から午後1時
[休館日] : 日曜日、祝日、創立記念日(11月5日)、夏期・年末年始の休業期間中
[その他] : 臨時に開館、休館する場合がございます。ホームページに開館日程を掲載していますのでご確認ください。