MENU

紀要

題目・ページ 著者
教育史・教育思想の概観からの教育の方法
Method of Teaching Based on the History and Ideology of Education(P1)
伊藤 博
保育の現場における使用楽曲の傾向について
About the tendency of the use music in a site of nurture(P11)
茨木 金吾
絵本論№1
~「はじめてのおつかい」による言葉と場面描写~
Studies on Picture Books №1
~Language and Scene Descriptions in “Hajimete no Otsukai”~(P21)
小西 律
保育者を志す学生の教育現場における情報端末利用に関する意識調査
Awareness survey in the case of caregivers aspiring students to use the information terminal in education(P29)
丸山 幸三
「保育・教職実践演習の充実に向けて」一考察
-教育実習における学生及び指導教諭へのアンケート結果から‐
Fulfillmennt in the seminar on up bringing nurture and teaching practice.
Questionary survey of the nursery school staff and student.(P39)
赤澤 誠一
片岡 巧
仲谷 辰夫
新たな時代に向けた教員養成の改善方策についての一考察
A Study on Remedial Measures to Improve Teacher ―Training for the New Age(P49)
芦田 哲
保育士養成校における学生の表現活動に対する
意識変容につながる指導法の検討①
Consideration of the teaching methods which leads to change the student’s conscious for expression activities in a nursery teacher training school vol.1(P59)
石川 ますみ
重松 悠希
「生きる力」をはぐくむ~学生の意識改革のために~
The well-balanced development of individual life skills 
~Increase of students awareness ~ (P69)
伊藤 宏俊
新美南吉「ごんぎつね」の研究
Study of Nankichi Niimi 「Gongitsune」(P79)
井上 修治
近藤 章
J.デューイと倉橋惣三における幼稚園教育
A Study of Kindergarten Education
in J.Dewey and in Sozo Kurahashi(P89)
佐久間 正弘
再話を通して伝説が今日まで伝えられた要因を探る
Investigate the requirements that a legend was recited until today(P99)
城 重幸
教職課程「教育原理」におけるアクティブラーニングの意義と課題
The significance and problem of the active learning in a teacher-training course, "principles of education"(P109)
菅原 健太
保育者間の人間関係に関する一考察:組織風土づくりのための園内研修を通して
One consideration about the human relations between Nursery teachers: Through the training for the making of social climate(P119)
鈴木 健史
ベートーヴェン「ピアノソナタ第28番 イ長調 作品101」の主題分析
An analysis of the Principal Theme
of“Piano sonata no.28 in A op.101”by Ludwig van Beethoven.(P127)
西野 洋子
幼児期の運動における身体活動の一考察
A Study on Physical Activity in the Exercise of Pre-school Children(P137)
廣田 邦生
発達の最近接領域における保育・教育方法について
Child care based on the area of the development of teaching methods(P145)
冨金原 光秀
保護者対応に活かす読み合いワーク
Make use in protector correspondence; read; work(P153)
前川 洋子
運動遊びの現状と課題~概念の構築を巡る検討~
The Situation and Tasks on Play Activities
-Examination on constructing a Concept(P159)
山本 清洋
井上 勝子
城 弘子
鏡映像自己認知課題の新たなプロトコル設定
A new protocol for mirror self-recognition task(P169)
渡辺 隼人
富士本 百合子
室橋 春光
「患者の自己決定」に基づく医療ソーシャルワークの視点と援助
~パーキンソン病患者の語りにみる心理・行動の変容を通して~
Perspective and assistance of medical social work based on the ”patient’s self-determination.”
~Through the transformation of psychology and behavior observed from the narrative by a Parkinson's disease patient~(P177)
梓川 一
保育士養成におけるオペレッタ創作の効果
~社会人として求められる能力の獲得の可能性について~
The positive effect of creating an operetta for a nursery teacher trainee
〜 The possibilities of attaining the abilities and knowledge to become a reliable society member 〜(P187)
佐々木 友里
葛谷 潔昭
多職種連携で取り組む子育て支援
―東日本大震災後の新たな課題を通して―
Child care support tackled by many types of job cooperation
―Through a new problem after the Great East Japan Earthquake―(P195)
佐藤 明宏
学生の自己肯定感が教育実習に及ぼす影響について
Effects of Student's Self-Affirmation on Teaching Practice(P203)
原田 敬文
室谷 雅美
稲田 達也
大塚 貴之
原田 増廣

題目・ページ 著者
学校経営・運営の課題と今後(P1)伊藤 博
保育の現場における童謡の認識のされ方と使用のされ方の傾向について(P11)茨木 金吾
「見立て」による幼児造形の教材研究(P21)岩田 健一郎
幼児教育現場における教育の変遷について
―情報機器を活用した教員の指導法について―(P31)
大塚 貴之
原田 敬文
乳幼児保育における音楽的表現活動から育む非認知能力の可能性
―「歌う」という表現活動とそれらを支えるピアノ伴奏法の視点から―(P39)
國光 みどり
保育内容:領域「環境」における授業内容の一考察
―授業展開の実践より―(P49)
栗岡 あけみ
擬態語とこども №1
―絵本にみる変化と形―(P59)
小西 律
保育者を目指す学生が教育課程の重要性を身に付けるための教育実践の工夫(P67)宿南 久美子
音楽表現活動に関する一考察(P77)田上 栄美子
英語仮定法における時制の指導(P87)西村 豊
学校と地域との連携における安全教育のあり方について
―教員の専門性と地域人材の専門性の連携を主眼において―(P95)
原田 敬文
原田 増廣
鈴木 由美
幼児教育におけるICT活用について
―ワークショップ実践から見えてきた情報教育のあり方―(P103)
丸山 幸三
教員の資質能力向上のための研修の在り方(P113)芦田 哲
草花遊びの実践に向けて
―若い保育者による環境教育の実践に向けて―(P123)
赤澤 誠一
片岡 巧
仲谷 辰夫
学生の資質・能力の向上をめざして
―授業づくりを通して―(P133)
伊藤 宏俊
教育実習事前模擬保育の「振り返り」の改善(P143)井口 美和
保育者教員養成における領域「表現」と小学校科目「音楽」を繋ぐ現状と課題
―コダーイシステムに着目して―(P153)
石川 ますみ
岩崎 佳子
これからの幼児教育の課題と展望(P163)泉 一郎
幼児の「運動遊び」の環境と援助の課題(P173)井上 勝子
城 弘子
私の教職論(1)(P183)岩館 晴次郎
保幼小連携にむけた絵本の活用
―「主体的・対話的で深い学び」を目指して―(P193)
近藤 章
子どもの言葉を育む読み聞かせの調査研究(P203)城 重幸
デューイ教育学における「学校という場」の現代的状況について(P211)菅原 健太
乳幼児のことばの発達と紙芝居
―紙芝居『ごろん』と『ふうちゃんのそり』をめぐって―(P221)
中川 理恵子
戸島美喜夫「冬のロンド」における音楽語法(P233)西野 洋子
安全教育と教師の関わりについて
―幼児教育現場における事故事例の検討―(P243)
原田 増廣
室谷 雅美
地域と連携・協働する学校づくりへの取り組み
―学校存続の危機を克服してきた韓国小規模校に着目して―(P251)
肥後 耕生
『浮雲』の接頭辞「御」について(P261)平林 一利
表現遊び運動指導の一考察(P269)廣田 邦生
保育内容「表現」指導法における評価に関する研究
―ポートフォリオ記録による内発的評価の有効性について―(P279)
冨金原 光秀
自主性を育てる学級指導 ―学級新聞・壁新聞作りを通して―(P289)古川 紘一郎
障碍児と家族に対する象徴的相互作用
―教育における心理的作用の一考察―(P299)
前川 洋子
こどもの表現から見た弥生絵画「鳥装の巫女」への一考察(1)
―こどもと古代の造形―(P309)
前田 豊稔
実技習得のための指導法に関する一考察(P319)山際 規子
お手玉遊びとわらべ歌「あんたがたどこさ」に関する一考察
―運動的特性と音楽的特性からの分析―(P329)
山本 清洋
石川 ますみ
発達障害を持つ幼児・児童・青年・成人を長期的に支える場に関する検討(P339)渡辺 隼人
蒔苗 詩歌
室橋 春光
保育者養成課程校で学ぶ「専門学校生」は実習に対してどのような不安を感じているのか
―実習不安尺度の作成と自己効力感の関連―(P349)
渡邉 舞
当事者研究における方法論の検討
―ナラティブにみる可能性の探索へ―(P357)
梓川 一
幼稚園教育実習における原因帰属が実習生の動機づけに及ぼす効果についての検討(P367)足立 邦子
小林 美沙子
豊田 弘司
遊びにおける学びと大人の役割についての考察
―ヴィゴツキーの遊び論を基礎に―(P375)
伊藤 美和子
幼稚園教育実習における「指導能力」向上のための方策
―自己評価と実習成績評価の比較からの考察―(P385)
井上 充子
保育実習指導の在り方に関する一考察(P395)鵜川 陽子
支援が必要な児童・幼児にリズム感と体操を教えることの必要性(P403)大橋美穂子
豊岡市における子育て支援の概要(P409)岡本 妙子
園の特徴に合わせた運動プログラム作成と実践(P419)上山 七々子
叫びの臨床心理
―叫びの行為と大声を出す行為の背景にある感情―(P427)
川口 めぐみ
インクルーシブ保育の理念と方法
―保育実践の分析より―(P433)
鬼頭 弥生
保育者養成課程学生におけるピアノ技術の習得法について(P443)栗田 竜次
ソルフェージュの教材作成(P451)幸地 多喜子
保育者養成校における総合表現の意義
―学生はオペレッタ公演から何を学ぶか―(P459)
櫻井 かおる
松嶋 瞳
保育士養成校におけるオペレッタ創作による社会人基礎力獲得の可能性について(P469)佐々木 友里
葛谷 潔昭
卒業記念発表会の取り組みとその教育効果について(P477)島田 直美
成田 潤子
安倍 利佳
江刺 香織
新田 成彦
野崎 哲也
保育環境にみる子どもの主体性の育みについての一考察(P487)清水 友康
童話作家としての北條民雄(P497)高崎 由理
保育士・幼稚園教諭養成におけるピアノ学習初心者への指導について(P507)成田 潤子
幼児体育を通して豊かに表現する力の育成
―小学校への連続性を取り入れたクロスカリキュラムによる学び―(P515)
鳴澤 吉紀
子どもの発達段階における視覚と触覚の重要性と色を使った分析法(P525)西村 一也
幼児の自己主張と自己抑制および保育者の子ども理解に関する一考察(P535)長谷川 香
巴 夏樹
教育・保育実習指導におけるルーブリックの活用
(P545)
平澤 一郎
インクルーシブ教育のあり方について
―幼児教育現場における教員の関わり方について―(P555)
室谷 雅美
大塚 貴之
稲田 達也
保育者養成における死生観構築教育の必要性に関する研究(P563)山本 詩織
子どもの描画表現活動のあり方と関わり方(P573)山本 秀行
子どもを育む、母親の援助の実際と事例(P581)芳井 宏暢
(ISSN:2433-5924)
『豊岡短期大学論集 第14号』(平成30年2月28日発行)に誤りがございましたので訂正してお詫び申し上げます。
76項 文末
3)齋藤勇紀・神澤絢子・竹村香・堤幹雄・氏原理恵子・湯澤ちふ美(2016)保育者養成校の学生が
3)齋藤勇紀・神澤絢子・竹村香・堤幹雄・氏原理恵子・湯澤ちふ美(2016)保育者養成校の学生が子育て講座への参加から得られた学びの効果-テキストマイニングを用いた自由記述からの検討-社会福祉科学研究,5,205-210. 参考文献
1)田中亨胤・佐藤哲也(2007)教育課程・保育計画総論 ミネルヴァ書房.

題目・ページ 著者
保育者養成校の学生の実習をとおした人間関係の変化
―ソーシャルスキルと友人関係満足感の観点から―(P1)
稲田 達也
グループ制作活動が学生の保育者養成校の学生に与える影響
―造形活動による資質・能力育成法の検討―(P9)
大塚 貴之
人工内耳装用児の就学に関する一考察
―聞こえることと、障害受容の関係性―(P19)
岡本 妙子
幼稚園から移行した認定こども園における乳児保育の課題
―A認定こども園における領域「健康」を窓口にして―(P29)
栗岡 あけみ
多田 琴子
保育実習におけるモチベーション変動について
―モチベーションを変動させる要因の分析―(P37)
西村 重喜
仮定法現在についての一考察(P47)西村 豊
保育者養成校におけるグループカウンセリングの効果(P57)原田 敬文
保育者と子どもの育ちを展望する支援の試み
―「サンタクロースからのプレゼント」に関するアンケート調査をもとに―(P67)
伊藤 美和子
保育環境にみる子どもと保育者の「気持ちのつながり感」についての一考察(P77)清水 友康
生きる第一歩と音楽の力(P87)菅原 峰子
部活動で学ぶこと・気をつけること(P97)高木 真理子
幼児の運動器評価のための基礎研究
―ロコモティブシンドローム検診結果と基礎運動能力との関連性―(P107)
中村 容一
長堂 益丈
上地 勝
寺尾 友宏
高橋 うらら
羽生 美穂
多国籍子育て家庭支援に対する保育者養成の課題
―媒介語としての英語に着目して―(P117)
前川 洋子
保育者養成課程で学ぶ「専門学校生」の実習不安と自己成長感に関する研究
―1年次と2年次調査による考察―(P127)
渡邉 舞
井口 美和
ピアカウンセリング実践の社会的な意味と役割
―難病ピアカウンセリング実践に向けての検討―(P137)
梓川 一
権利としての生存権
―生活保護法改正から考える―(P147)
薄木 公平
保育者養成校の学生におけるピアノテクニック習得のための効率的な練習方法の一考察(P157)木村 理沙
保育者養成校における音楽表現の意義
―学生の意識調査の考察―(P163)
櫻井 かおる
松嶋 瞳
保育者養成校におけるオペレッタ創作による
社会人基礎力獲得の学生の主観的評価について(P173)
佐々木 友里
葛谷 潔昭
造形活動における実践課題についての一考察
―ある保育者の動機づけの実践から―(P183)
津田 由加子
保育現場と連携した運動あそびの実践報告
―学生のコミュニケーション能力向上に視点をあてて―(P193)
長谷川 香
上山 七々子
巴 夏樹
日本におけるインドネシア人介護人材の行方
―家事・介護人材における送り出し国から受け入れ国への国際移動を手がかりに―(P203)
秦 康宏
常習累犯窃盗のある人への福祉的支援についての一考察
―万引きを繰り返す女性への支援を中心に―(P213)
原田 和明
「思い出の倫理」の公共性と社会的孤立へのアプローチ(P221)古川 隆司
日本、オーストラリア、ネパール文化の中で育つ母性意識(P231)湯舟 貞子
保育実習に望む学生の不安度についての考察
―受け入れ園の気づきとともに―(P241)
芳井 宏暢
坂口 静子
浅倉 涼二
幼稚園教育実習前後における保育者自己効力感の変化(P251)池上 敦子
日本における保育思想の変遷
―東京女子師範学校附属幼稚園設立までの幼児教育思想を中心として―(P259)
照屋 健

題目・ページ 著者
幼児教育にICT教育を導入するための試み
―保育者養成におけるパソコン嫌い・苦手意識の克服に着目して―(P1)
大塚 貴之
幼児教育における音楽が育む非認知能力についての一考察
―コダーイ・システムと非認知能力との関係を中心に―(P11)
國光 みどり
幼稚園から移行した認定こども園における乳児保育の課題Ⅱ
―A認定こども園における領域「人間関係」を窓口にして―(P21)
栗岡 あけみ
多田 琴子
“no more ~ than … ”構文についての一考察(P31)西村 豊
保育現場における保育課程の意識調査
―保育者と保育者志望学生の比較―(P41)
原田 敬文
正木 泰次
特別支援教育の現状と課題(P49)室谷 雅美
堂前 芳子
保育者養成課程で学ぶ「専門学校生」の実習前後の想いと自己成長感に関する研究
―2年間の縦断的調査による研究―(P59)
井口 美和
渡邉 舞
ASD児における自己刺激行動についての一考察(P69)清水 友康
世代間交流に導入すべき運動の在り方(P79)中村 容一
長堂 益丈
上地 勝
わらべ歌「あんたがたどこさ」の発祥を巡る考察(P85)山本 清洋
子どもの描画から社会に結び目づくり(ノットワ―キング)する創作活動の実践研究(P95)浅野 𠮷英
難病ピアの質的調査の特徴
―変容と相互支援―(P105)
梓川 一
クリスティ―ナ・ロセッティの詩にみる宗教性(P115)風間 友理
幼児の共食行動場面における視線の移動
―視線から生まれる人間関係―(P125)
川口 めぐみ
保育者養成課程学生の資質に関する一考察
―領域「健康」に着目して―(P131)
川畑 和也
保育者養成校におけるオペレッタ創作による非認知能力(社会人基礎力)獲得の学生評価のグループ討議後の変容について(P139)佐々木 友里
葛谷 潔昭
児童養護に携わる援助者の成長についての一考察
―援助者の持つ「強さ」「弱さ」をキーワードにしたアンケート調査から―(P153)
下木 猛史
3歳~5歳児おける「間違い探し課題」
―自閉スペクトラム症児1例との検討―(P163)
下地 恭子
課題価値測定尺度から得られた子育て支援のあり方について(P169)津田 由加子
前田 雄一
異年齢保育における子どもの育ちに関する一考察
―異年齢保育が育むもの―(P179)
泊 明希佳
保育者養成校と保育現場の連携の試み
―人と関わる力の育ちに着目して―(P189)
長谷川 香
平原 由衣
幼稚園教育実習前後における保育者自己効力感の変化(2)
―地域支援活動との関連―(P199)
池上 敦子
ピアノ演奏に対する苦手意識の改善を目指して(P209)上野 史織
講義「保育内容演習『言葉』指導法」におけるアクティブラーニング的教授法の取り組み
―学生の振り返りを中心に―(P217)
照屋 健

題目・ページ 著者
要保護児童対策地域協議会における調整担当者に関する研究
―ある調整担当者へのインタビュー調査を通して―
稲田 達也
新川 泰弘
保育者養成における教授法について
―保育者養成校の造形に関する文献調査を通して―
大塚 貴之
幼稚園から移行した認定こども園における乳児保育の課題(Ⅲ)
―A認定こども園における領域「言葉」を窓口にして―
栗岡 あけみ
多田 琴子
施設実習の事前事後指導に関する一考察
―実習前後の意識調査に関する文献調査から―
西村 重喜
西村 豊
保育者養成校における教授法について
―言語活動を通じて―
西村 豊
原田 敬文
社会的養護の必要な子ども支援
―教育相談を通じた支援―
原田 敬文
大西 清文
正木 泰次
児童文化財を用いた感染症予防
―手指衛生指導のための絵本・紙芝居―
天野 佐代子
感性と表現に関する領域「表現」における創作活動の実践報告
―応答性に着目した即興の展開―
石川 ますみ
岩崎 佳子
植村 和彦
保育者養成課程における絵本理解を深める教育方法の実践
―絵の分析と絵本作家による講演を中心に―
伊藤 美和子
子育て支援のあり方について
―発達に不安を持つ保護者支援を通じて―
位田 かづ代
堂前 芳子
ASD児におけるソーシャルスキルトレーニング絵カードを使用した効果的な指導方法の検証
―言語面への効果を中心に―
清水 友康
生きていくための感情コントロールと「歌の力」菅原 峰子
家族の多様性と子育て支援高木 真理子
保育学生におけるインターネットの利用状況と健康行動との関連性中村 容一
大森 淳子
市村 美紀
長堂 益丈
保育者養成校における学生の安全管理意識
―教職課程における学校安全への対応―
原田 増廣
韓国における校長公募制の運用実態と課題肥後 耕生
運動遊びと身体活動廣田 邦生
伝承遊びと子どもの存在
―伝承遊びの復権に関する考察―
山本 清洋
保育者養成校における絵本の選書に関する研究
―保育所実習と幼稚園実習の比較―
渡邉 舞
井口 美和
横田 由紀子
労働の価値とベーシックインカム
―支えあう社会であるために―
薄木 公平
絵本の読み聞かせによる子育て支援の取り組み
―プログラム参加後のアンケート結果の検討を通して―
北村 博文
新川 泰弘
オペレッタ創作による保育者としての社会人基礎力・非認知能力の獲得に関する研究
―「するべきこと」と獲得度の認識を通して(1)―
佐々木 友里
葛谷 潔昭
「言葉」の教育方法についての一考察
―「幼稚園教育要領」の振り返りから―
菅原 健太
幼保小接続に関する一考察
―年長児の発達保障の観点から―
泊 明希佳
保育者支援の必要性について
―求められる専門性と感情的実践に着目して―
早坂 聡子
保育所の経営と保育士の給与に関する考察芳井 宏暢
安全感のプライミングが肯定的・否定的感情に及ぼす影響中井(松尾)和弥
高橋 百合子
「染色あそび」を中心とした主体的な表現活動
―造形あそび、そのひとコマの風景―
林 泰史

題目・ページ 著者
施設実習における日誌の記述に関する文献レビュー稲田 達也
保育者養成校における授業実践方法が苦手意識に与える影響
―ICTの授業実践から造形の授業改善の糸口を探る―
大塚 貴之
保育者に求められる資質
―就職先・卒業生アンケートより―
西村 豊
アメリカの就学前教育と小学校教育における
音楽教育プログラム
―ボストンの私立学校の事例から―
石川 ますみ
田中 敏明
絵本理解を深める教育方法の実践
―学生による絵本の翻訳を中心に―
伊藤 美和子
フリードリッヒ・フレーベル著「母の歌と愛撫の歌」を
音楽から見た一考察
井上 裕子
自閉児発達障害児教育診断検査(PEP-3)のアセスメントに基づく家庭療育の取り組みの見直しについて清水 友康
天草版伊曽保物語と熊本方言の関係について―発音の変化を探る研究―城 重幸
遊戯療法から学ぶ
―子どもの心の理解、子どもとの関わり―
高木 真理子
コアモデルとしての年間指導計画作成手順と作成事例田中 敏明
子どもの安全教育
―子どもの健康管理と安全管理―
永田 惠
西村 吉弘
幼児の基礎運動能力向上のための運動プログラム中村 容一
ニュースポーツを通じた健康づくり①
―運動を通じた心身の理解―
西村 吉弘
永田 惠
幼稚園・保育所事故における「過失」の検討
―「予見可能性」と「結果回避義務」―
原田 増廣
天草本伊曽保物語の語彙の変化の考察古川 紘一郎
保育者養成における造形能力と造形指導のあり方
―造形活動のえがく領域における教材研究を通して―
矢元 政行
保育者を目指す学生の読書経験と子どもの頃の
読み聞かせに関する研究
―3年間の質問紙調査による検討―
渡邉 舞
井口 美和
横田 由紀子
難病ソーシャルワークの役割・機能・専門性
―難病ソーシャルワークの提言に向けて―
梓川 一
数理モデルの適用を通したソーシャルワーク理論の検討古川 隆司
0歳から15歳までを一体的に捉えた
教育・保育のあり方を考える
川端 義明
コロナ禍における児童発達支援センターの
家庭支援に関する一検討
―ある児童発達支援センター(福祉型)への
インタビュー調査を通して―
木村 将夫
新川 泰弘
保育の人材確保を阻むもの
―実習後のアンケート調査からみえてきたこと―
下木 猛史
保育施設における子育て支援を意識した
音楽コンサートの実践と一考察
―プログラム構成の変遷と実践者の意識の変化から―
武田 克江
清水 桂子
非認知能力と「保育内容 人間関係」の関連性に関する一考察德増 全矢
現在の就学前教育における「10の姿」の
取り扱いに関する一考察
泊 明希佳
「働く母の会」と丸尾ひさの乳児保育実践研究
―美濃部都政における無認可保育所助成金をめぐって―
中塚 良子
チームビルディング手法を用いた
保育内容「人間関係」における授業実践
仁科 伍浩
福永 知久

題目・ページ 著者
乳幼児における子どもを取り巻く環境
―子どもの権利擁護と身近な人間関係に関する文献調査―
大西 清文
子どもの非認知能力の育みを支える実践的教育に関する一考察
―キリスト教保育・音楽の視点から―
國光 みどり
保育者養成校における読譜指導に関する一考察
―基礎の基礎に焦点を当てて―
杉山 雄一
大学生のアパシー傾向とグループ交流との関連鈴木 由美
音への気付きから表現活動へ
―音と対話し、感動を伝え合う楽しさを味わう―
田上 栄美子
保育園等の園庭を活用した食育の展開と課題について西村 重喜
保育者養成校において求められる教育課程についての一考察西村 豊
保育者養成課程で学ぶ「専門学校生」の実習への想いに関する研究
―実習を通しての意識の比較―
井口 美和
渡邉 舞
乳幼児期の発達に応じた環境設定
―トイレットトレーニングからの考察―
大西 由美子
子どもの育ちと学びをつなぐ幼小連携・接続の重要性と実践について狩野 理恵子
小西 浩美
ASD児に対する継次的刺激ペアリング手続きを用いた
片仮名文指導についての一考察
清水 友康
小学Ⅰ年教科書から見える幼児の言葉の指導
―小学1年教科書(国語・算数・生活・道徳)の最初の単元の語彙分析を通して―
城 重幸
虐待予防のための子育て講座の検討高木 真理子
日本版WISC-Ⅴの改訂点に見る新たな展望田中 いずみ
鈴木 由美
障害児の体育とスポーツ
―障害のある子どもたちも一緒に楽しむ体育―
永田 惠
西村 吉弘
保育学生が立案する幼児の体力向上のための運動プログラムに関する考察中村 容一
ニュースポーツを通じた健康づくり②
―運動の継続による心身への効果―
西村 吉弘
永田 惠
保育所・幼稚園における園外事故の法的責任原田 増廣
『ぐりとぐら』に見られる言葉
―絵本の語彙研究のための一考察―
平林 一利
ミドルリーダーと若手保育者のジェネレーションギャップに関する実証的研究
―保育者のナラティブ事例の一考察―
前川 洋子
『まどのそとのそのまたむこう』における子どもの内的世界・空想松永 明子
「ナラティヴとは何か」の再考梓川 一
介護支援専門員との「癒しの事例検討会」を振り返って
―インパクトアセスメントによる揺らぎと支持的グループ・スーパービジョン―
秦 康宏
数理モデルの適用を通したソーシャルワーク理論の検討2古川 隆司
5歳児の「道徳性・規範意識の芽生え」を育む話し合い活動
―幼児同士の関わり合いに着目して―
稲生 圭子
ことばの遅れと幼児期における支援について金子 須麻子
人格形成とピアノ木村 清子
児童発達支援センター(福祉型)職員への質的調査による子ども家庭支援の一検討
―コンピテンスとの関連から―
木村 将夫
新川 泰弘
オペレッタ創作による保育者としての社会人基礎力・非認知能力の獲得に関する研究
―「するべきこと」と獲得度の認識を通して(2)―
葛谷 潔昭
佐々木 友里
保育・教育実習生と子ども間のコミュニケーション支援
―カラーメンタリングを使用して―
下地 恭子
ままごと遊びと基本的生活習慣の形成との関係泊 明希佳
保育者養成における運動有能感と領域「健康」の資質に関する研究濵田 雄仁
コロナ禍における幼稚園教育実習での学生の学び
―実習事後質問紙調査から―
濱本 麻理野
保育士養成課程でのオンライン授業導入における学生の意識と環境整備に関する一考察平澤 一郎