教員と科目の紹介
- 氏名
- 津下 哲也 (TSUGE Tetsuya)
- 所属
- 教育学部こども未来学科
- 職名/役職
- 講師
- 専門分野
- 教育工学、情報教育、初等教育
●担当科目
【通学】
情報処理技術I(基礎)、情報処理技術II(応用)、教育方法論(ICT活用を含む)、ICT活用実践演習、専門研究、卒業研究
【通信】
情報処理技術I(基礎)、情報処理技術II(応用)、情報メディアの活用
- 学位
- 修士(学術、放送大学)
主な研究業績・活動
略歴
広島大学教育学部教科教育学科理科教育学専修卒業
放送大学大学院修士課程
文化科学研究科文化科学専攻情報学プログラム修了
放送大学大学院博士後期課程
文化科学研究科文化科学専攻情報学プログラム在籍
岡山県公立小学校教諭として20年間の勤務を経て2023年4月より現職
メッセージ
AIの進化とともに社会は大きく変化することが予想されています。そのような中、GIGAスクール構想により、全国のほとんどの小中学校に一人一台端末が整備されました。情報化社会の中で、子ども達が明るく未来を生きていくことができるよう、現場の経験を生かし、教員や保育士を目指すみなさんの力になりたいと思います。
著書
1.「これからの教育の話をしよう6」共著 2020年12月 インプレスR&D
2.「GIGAスクール時代の学びを拓く!PC1人1台スタートブック」共著 2021年4月 ぎょうせい
3.「小学校低学年1人1台端末を活用した授業実践ガイド」共著 2021年4月 東京書籍
4.「GIGAスクール構想取り組み事例ガイドブック」共著 2022年2月 翔泳社
5.「これならできる!学校DXハンドブック 小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する『授業以外のICT活用事例』共著 2022年3月
6.「小学校・中学校『撮って活用』授業ガイドブック」共著 2023年3月 株式会社インプレス
7.「[図解]AI時代の教師が知っておきたいIT・情報リテラシー 校務DXに必要な基礎知識 (Impress Teachers Learn)」共著 2024年12月 株式会社インプレス
論文
1.「小学校AI型ドリル教材を用いた小学校算数科『分数のたし算とひき算』の復習における正答率の変化とタイプ別誤答分析」 放送大学大学院修士論文 2022年3月
2.「デジタルドリルによる適応学習の可能性の検討」 姫路大学教育学部 姫路大学教育学部紀要 第18号 2025年3月
3.「BETT Asia2024 カンファレンスにおけるEdTech の動向と展望」(共著) 広島工業大学紀要.研究編 59 2025年3月
学会発表
1.「AI教材の特徴と分類」AI時代の教育学会 2020年第1回研究会 2020年9月
2. 「小学校算数科における人工知能型教材を用いた復習についての一考察」日本STEM教育学会 拡大研究会 2021年3月
3.「算数科におけるAI型及び非AI型ドリル教材を用いた復習に関する考察」AI 時代の教育学会 2021年度 第1回研究会 2021年6月
4.「AI型ドリル教材を用いた小学校算数科『分数のたし算とひき算』の復習における正答率の変化とタイプ別誤答分析」日本STEM教育学会 第4回年次大会 2021年10月
5.「学校教育におけるAI型ドリル教材の活用に関する国内の研究動向の整理」日本STEM教育学会 第5回年次大会 2022年8月
6.「適応型デジタルドリルによる計算技能熟達化支援に関する知見の整理」 AI時代の教育学会 2023年度 第2回研究会 2024年3月
7.「適応学習教材の教授手法の検討-異分母分数加減の習熟に用いるA社のデジタルドリルに着目して-」 AI時代の教育学会 第6回年次大会・第9回日本アクティブラーニング学会研究大会合同大会 2024年9月
8.「デジタルドリルによる異分母分数加減の適応学習のための教材配列の検討」 関西教育学会第76回大会 2024年11月
9.「適応学習教材の活用場面の整理に関する予備的研究」 AI時代の教育学会2024年度 第2回研究会 2025年3月
社会活動・表彰
1.文部科学省学校学校DX戦略アドバイザー 2023年4月~
2. 公益財団法人学習情報研究センター主催「学習デジタル教材コンクール」審査員 2024年4月~
3.「放送大学プログラミング教育講座 小学校授業実践」放送大学 2019年4月
4.「お茶の水大学教員免許更新講習プログラミング教育講座」お茶の水大学 2021年4月
5.「ICT夢コンテスト新人賞」JAPET&CEC 2017年3月
6.「ICT夢コンテスト優良賞」JAPET&CEC 2022年3月
7.「岡山県備前市立公立小学校ICT活用推進リーダー」2015年4月~2019年3月
8.「岡山県教育センター研究協力員」2018年4月~2019年3月
9.「今どきの子どものメディア事情~小学校のデータと事例を中心に~」チャイルドラインおかやま市民講座・養成講座 2019年9月、2021年9月
10.「教育セミナーin岡山」JAPET&CEC第1回~第8回講師 2017年~2024年
11.「ICTを効果的に活用した授業づくり~思考力・判断力・表現力の観点から~」岡山県瀬戸内市立美和小学校 校内研修講師 2021年8月
12.「『ねらい』を達成させるためのICTの協同的な活用の実際~Nice to haveとMust haveを考える」未来の先生フォーラム講演 2022年4月
13.「小学校プログラミング教育 年間指導計画と研修の実際」NPO法人Type-T主催 GIGAGIG講演 2022年5月
14.「ICTを効果的に活用した授業づくり」岡山県瀬戸内市立牛窓北小学校 校内研修講師 2022年7月
15.「GIGA端末の校内活用推進に向けて」岡山県赤磐市立情報教育部会夏季研修会講師 2022年7月
16.「GIGAスクールの学校現場の現状と課題~子どもデジタル・ウェルビーイングとシティズンシップ(OECD勧告)をふまえて」LINEみらい財団シンポジウム パネルディスカッション 2022年7月
17.「GIGAスクールに対応した小学校低学年に対する情報リテラシー教育について」内閣府 第53回青少年インターネット環境の整備等に関する検討会講演 2022年9月
18.「情報交換会 実践報告」岡山県教育工学研究協議会講演 2023年3月
19.岡山県倉敷市立葦高小学校 校内研修 講師 2023年4月~
20.高知県教育委員会 デジタルドリル活用実証研究事業 講師・助言 2023年度~2024年度
連絡先
tetsuya_tsuge@koutoku.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。)