入試案内

Q&A

本学では、原則として入学試験問題の一般公開を行っておりません。 これは、入学試験問題の多くに、文章(小説、評論、記事など)、図、写真といった第三者の著作物が含まれているためです。これらの著作物は、入学試験という限られた目的での利用許諾は得ておりますが、ウェブサイト等で不特定多数の方へ広く公開するためには、改めて個別に多くの著作権者から許諾を得る必要があります。 すべての試験問題について、これらの複雑な権利処理を行うことは実務上極めて困難であると判断し、試験問題全体の一律非公開という方針をとっております。 皆様におかれましては、本学の方針につきまして、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

必須ではありませんが、専願制の入試になりますので、参加をお勧めします。

インターネット出願のみなります。

自宅以外(学校・図書館等)のパソコンからも出願できますが、難しい場合は本学入学センターまでお問合せください。

出願手続で必要になりますのでメールアドレスをお持ちでない場合は、フリーメール(Gmail,Yahoo!メール等)を取得してください。
※メールアドレスの登録は、携帯電話のアドレスでも結構です。

各入学試験の出願開始日をご確認ください。

調査書は1通で構いません。追加で出願する場合は調査書の内容に変更がなければ新たな調査書は必要ありません。ただし、調査書の内容に変更がある場合は、改めて最新の調査書を提出してください。

受験票は郵送いたしません。マイページからダウンロードして印刷してください。印刷環境がない場合は試験当日に受付にてスマートフォン等でマイページ上の受験票を提示していただければ、本学で受験票を印刷いたします。

試験開始時に全科目の試験問題を配布しますので、問題を見ながら選択することが可能です。

合否結果は合格発表日の10時からマイページで登録していただいた画面上で確認できます。また、合格発表日付で、本人宛に合否通知を郵送します。なお学内での掲示はありません。

2025年内に合格をされている方は、入学検定料無料で一般選抜(A日程)が受験可能です。合格通知に無料受験コードを同封しますので、出願時に必ず無料受験コードを入力して出願をしてください。

対象者に人数制限はありません。両学部共に2科目試験の一般選抜(A・B日程)および大学共通テスト利用選抜A・B日程での2科目試験の合計得点が90%以上であれば授業料全学免除、80%以上であれば授業料1/2免除となります。なお、教育学部の合否判定は1科目ですが、奨学生判定は2科目受験となります。

2年次以降も、各学年度末の成績によって最大4年次まで適用されます。
※成績優秀者奨学生制度は、各学年度末の成績上位25%以上
※はりま地方奨学生制度は、各学年度末の必修科目平均点が成績上位25%以上

入学手続の際に入学手続金(入学金および前期学費等)を納入していただきますが、辞退の手続きを所定の期限内に済ませれば、入学金以外の前期学費等が返金されます。

本学は「高等教育の修学支援新制度」の機関認定を受けています。詳細は合格通知に同封する書類をご確認ください。