授業内容・指導教員の研究テーマ(博士後期課程)
授業内容
共通科目
授業科目名 | 講義等の内容 | 教員名 |
---|---|---|
看護教育特論 |
看護教育の対象・目的・方法論について現況を明確にし、課題を理解する。 教育的機能を発揮する役割を担う看護職が、教育実践領域において系統的な教育活動を展開するために必要な基礎的理論、知識および実践的なスキルを習得する。 看護基礎教育・継続教育に関する事象または関心のある概念を取り上げ、研究成果を用いて事象や概念の成り立ちを探究し、教育実践への示唆を得る。 |
白水眞理子 片山はるみ |
看護学研究特論Ⅰ | 看護学研究特論Ⅰでは、看護研究が理論構築や看護に果たしている役割と意義を学修する。次いで看護研究の研究方法を概観するとともに、その意義や倫理的課題を検討し、研究の現状と課題を考究する。併せて、関連する研究論文を精読し、討論することで、新規性、独創性、発展性のある自己の研究課題を探究する。 |
片山はるみ 白水眞理子 高谷嘉枝 野地有子 |
看護学研究特論Ⅱ | 看護学研究特論Ⅱでは、研究に関わる多様な方法論を学修し、エビデンスに基づく研究デザインを探究する。統計的手法とその活用による国内外の研究論文の抄読を通して、データ収集、データ解析及びアウトカム評価などの研究方法を学修する。次いで自己の研究課題に関する文献を系統的に収集し、批判的、論理的に吟味するとともに、研究計画を洗練させる方法を考究する。さらに、プレゼンテーションにより、効果的な研究成果の提示方法を学修し、発信力を身に付ける。 |
柳修平 森崎直子 |
専門科目
授業科目名 | 講義等の内容 | 教員名 |
---|---|---|
成人・高齢者看護学特論 | 成人・高齢者看護学特論では、患者と家族に対する緩和ケアのあり方について、国内外の研究の動向を検討し、我が国の課題を考究する。エンドオブライフにおける倫理的課題として意思決定を中心に検討し、健康と生活の支援を探究する。地域ケアシステムの変化を包括的に把握し、マネジメントするための方法について学修する。また、高齢者のQOLと生活を支える口腔機能に関連する要因を探究し、ニーズに適したケアを考察する。併せて、高齢者と介護保険制度の現状を把握し、介護保険施設及び在宅における要介護高齢者のケアニーズを考究する。 |
白水眞理子 森崎直子 西村伸子 片山はるみ 野地有子 鈴木千絵子 菅野夏子 小山恵美子 中木里実 |
成人・高齢者看護学特別研究 | 特別研究では、共通科目及び専門科目の特論での学修を基に、成人・高齢者や家族の健康課題について、新規性、独創性のある研究テーマ、研究目的、研究方法等の検討を重ね、研究を計画的に遂行し、結果を分析、考究する。併せて、研究成果を一貫性のある論文としてまとめる。論文を推敲し、博士論文として仕上げることで、自立して研究できる能力を身につける。 |
白水眞理子 森崎直子 西村伸子 片山はるみ 野地有子 鈴木千絵子 菅野夏子 小山恵美子 中木里実 |
障害児・ 者支援学特論 |
障害児・者支援学特論では、障害児・者研究における国内外の最近の動向や知見を、広く検討する。心身障害児・者、発達障害児・者、精神障害児・者およびその家族についてのQOL、特に母親の生活活動や生活状況を把握することによって課題を明確にし、健康と生活への支援方法を考察する。また、障害児・者の生命や人権について考究する。 |
鈴江毅 郷間英世 |
障害児・ 者支援学特別研究 |
特別研究では、共通科目及び専門科目の特論での学修を基に、障害児・者や家族の健康課題について、新規性、独創性のある研究テーマ、研究目的、研究方法等の検討を重ね、研究を計画的に遂行し、結果を分析、考究する。併せて、研究成果を一貫性のある論文としてまとめる。論文を推敲し、博士論文として仕上げることで、自立して研究できる能力を身につける。 |
鈴江毅 郷間英世 牛尾禮子 |
研究テーマ
成人・高齢者看護学
教員名 | 研究テーマ |
---|---|
片山 はるみ |
・ケア倫理コンピテンシーに関する研究 ・看護管理、看護学教育、ケア倫理に関する研究 |
小山 恵美子 |
・褥瘡に関連した研究 ・高齢者の足病変と看護に関連した研究 |
白水 眞理子 |
・看護学生・看護教員・看護職者の発達を支援する看護基礎教育・継続教育に関する研究 ・慢性疾患および生活習慣病の自己管理と予防に関する研究 |
菅野 夏子 |
・高齢者の健康増進に関する研究、ダブルケアに関する研究 ・地域・在宅看護学教育に関する研究 |
鈴木 千絵子 |
・認知症高齢者の看護支援に関する研究 ・高齢者に対する看護支援システムに関する研究 |
高谷 嘉枝 |
・看護管理者の変革的リーダーシップ開発に関する研究 ・新人看護師の臨床における適応プログラムの開発に関する研究 |
中木 里実 |
・終末期の意思決定に関する研究 ・ストレスマネジメントの手段としてのマインドフルネスについての研究 |
西村 伸子 |
・看護職の職業性ストレスに関する研究 ・慢性疾患のストレスと睡眠に関する研究 |
野地 有子 |
・グローバルヘルス看護、看護評価に関する研究 ・健康栄養ケアシステム、看護管理に関する研究 |
森崎 直子 |
・高齢者の口腔機能に関する研究 ・高齢者のQOLに関する研究 |
障害児・者支援学
教員名 | 研究テーマ |
---|---|
牛尾 禮子 |
・重症心身障害児・者やその養育者の生活状況からQOLに影響を与える要因とその支援方略 ・障害に対する親の受容・非受容に関する背景的要因と支援方略 |
郷間 英世 |
・障害児・者のQOL研究 ・発達障害のアセスメントと支援 |
鈴江 毅 |
・子どもの自殺予防に関する研究 ・発達障がい児・者のメンタルヘルスに関する研究 |
富安 俊子 |
・妊産褥婦に対する看護学生・助産学生のほめ言葉の研究 ・障害児を持つ子供の母親の研究 |