姫路大学附属図書館

利用案内

開館時間

月曜から金曜日 9:00 ~ 20:00
土曜日 9:00 ~ 16:00

休館日

・日曜日・祝日

・創立記念日(11月5日)

・夏期休暇中(8月10日から9月30日まで)の土曜日、夏期および年末年始の休業期間

・その他、臨時休館日などはその都度お知らせします。

入退館時の注意

・大きな手荷物は、ロッカーを利用して下さい。

・館内では、携帯電話の使用、大きな声での会話や他の人の迷惑となるような行為は慎んで下さい。

・退館時は、ロッカーの鍵を忘れずにお戻し下さい。

・館内での飲食は、ペットボトル等フタ付の飲料のみ可能です。

貸出や視聴覚資料の利用には、図書館利用カードが必要です。

・学生の方は、学生証が図書館利用カードとなります。

・教職員の方は、図書館から図書館利用カードをお渡しします。

・非常勤教員の方は、図書館備え付けの所定の申込書にご記入の上、図書館カウンターに提出してください。利用カードを発行します。 (在職しているかどうか事務局に確認することがありますので、ご了承ください。)
有効期限は、任用期間中です。

・卒業生の方は、下記の3点を図書館カウンターへ提出してください。 卒業生図書館利用申込書(館内に備え付けています) 卒業証書またはその写し 現住所が分かる公的な身分証明書(健康保険証、運転免許証など) 利用できる範囲は、閲覧、貸出(図書3冊、14日間)、複写、レファレンスです。
カードの有効期限は1年間です。更新の場合は、卒業生図書館利用申込書、現住所が分かる公的な身分証明書を図書館カウンターへ提出してください。
在学時の延滞資料がある場合は、図書館利用カードの発行ができません。

図書・雑誌・新聞

全て自由に手にとってご利用頂けます。

・利用が終わりましたら、元の場所に戻して下さい。(場所が分からない場合は、カウンターへお返し下さい。)

・資料の配架場所が分からない場合は、お尋ね下さい。

視聴覚資料

ビデオ、DVD等は館内の視聴覚ブースにてご利用頂けます。

・カウンターで資料と学生証、または図書館利用カードを提示して下さい。

・1回の申込みで2時間まで利用できます。

・延長して利用したい場合は、カウンターへ申し出て下さい。

貸出冊数と期間

対象利用者学生(通信教育生を含む)
対象資料図書、雑誌のバックナンバー
冊数5冊
期間図書14日間、雑誌7日間
対象利用者教職員・院生
対象資料図書、雑誌のバックナンバー
冊数10冊
期間図書30日間、雑誌7日間

返却期日が臨時休館となった場合は、その翌日が返却期日となります。
次に予約がない場合に限り、1回のみ継続して貸出ができます。

予約

貸出中の図書や雑誌は返却され次第借りられるよう、予約を申し込むことができます。

・「予約申込書」に記入して申込んで下さい。

・返却され次第、掲示板等でお知らせします。

・資料のカウンター取り置き期間は、お知らせ後1週間です。

ペナルティ

1日でも延滞すると、延滞した日数分の貸出停止となります。返却期日を守るようにして下さい。

休暇中の延長貸出

夏期、冬期、春期休暇中には貸出期間の延長を行います。随時お知らせします。

長期貸出

学生は、看護研究や卒業論文等の研究、及び実習等に際しては、通常の貸出に加えて別途長期貸出が利用できます。
「長期貸出申請書」に記入し、図書館カウンターへ申込んで下さい。
申請書は図書館カウンター並びに1号棟エントランス内の掲示板に備え付けられています。
以下のPDFデータを印刷して使用することも可能です。
(半分に切ってお使いください)

対象利用者学生
対象資料図書のみ
冊数5冊
期間30日間

MyOPACとは、個別のID・パスワードによりログインすることで、 貸出期間の延長や資料の予約、各種申込などができるアカウントサービスです 。

対象者

姫路大学に在籍している学部生(通信教育課程学生含む)、大学院生、教職員

利用できるサービス

・返却期限の確認

・貸出期間の延長

・資料の予約

・図書館間相互利用サービス(文献の取り寄せ)の申込

・返却期限前のお知らせ等、メールによる通知機能

・OPACの書誌詳細画面等をカテゴリ別に保存できるブックマーク機能

ID・パスワードの交付

学部生、大学院生、教員 入学・入職時に発行します。
通信教育課程学生、
職員、非常勤教員
図書館内の利用申込書に記入の上、図書館カウンターまでお持ちください。
その際、学生証または図書館利用カードをお持ちください。

再発行は、学生証または図書館利用カードをお持ちの上、図書館カウンターまでお問い合わせください。

学内に所蔵がない資料の購入希望を、図書館に出すことができます 。

・学習・研究をするための蔵書としてふさわしい資料が選定の対象となります。ご希望に添えない場合もありますことを、あらかじめご了承ください。

・1回につき、3冊までとします。

・予算がなくなり次第終了とします。

・決算処理の都合上、年度内の受付は1月末日とします。

対象者

姫路大学に在籍している学部生(通信教育課程学生含む)、大学院生

利用できるサービス

図書館内に設置の「学生購入希望図書申込書」を提出してください。

館内所蔵資料に限り、著作権法で認められた範囲内で複写することができます。
図書館では著作権法第31条にもとづき、所蔵資料について下記の範囲で複写サービスを提供しています。

1.利用者の調査研究の用に供するためであること。

2.公表された著作物の一部分であること(著作物の半分以下)。

3.定期刊行物に掲載された個々の著作物についてはその全部。但し、発行後相当期間を経たもの(次号が既刊となったもの、または刊行後3か月が経過したもの)に限る。

4.提供部数は一人につき一部であること。

・「文献複写申込書」に記入し、カウンターへ提出してください。記入内容を職員が確認し、許可を得てから複写を行ってください。複写後はその内容や枚数を職員が確認します。

・当館の所蔵資料以外の複写はできません。

・領収書の発行は食堂の売店で取り扱っています。 「領収書発行願」を当館にて用意していますので、カウンターでお申し出頂き、それを食堂の売店へお持ち頂いて発行してもらって下さい。

モノクロ カラー
複写料金 1枚10円 1枚30円

利用者の皆さんが、求めている情報にたどりつけるよう支援しています。
「こんな資料は所蔵していますか。」
「こんなことを調べるには、どんな資料に載っていますか。」
「こんな資料を探すには、どうすればいいですか。」
など、 資料の探し方や調べ方、文献の所在情報、図書館の利用方法等、お気軽にお尋ね下さい。

メールでのレファレンス申込方法

図書館事務課宛の電子メールtosyokan@koutoku.ac.jpに下記を記載して申し込んでください。

件名:レファレンス申込
本文:
①氏名
②所属および学籍番号
③回答先の電子メールアドレス
④質問内容

例)・何々に関する資料はありますか。
・何々について調べるにはどんな資料で調べたらよいですか。
・何々に関する資料はどうやって探したらよいですか。
など、具体的に知りたいことを記載してください。
また、既に自分で調査した資料があれば、記載してください。

当館に所蔵していない資料については、文献複写、現物貸借、訪問利用により、 他大学等図書館へ相互利用の申込みをすることができます。

相互利用の申し込みに当たってのお願い

・文献複写、現物貸借の申し込みは、1人1回につき、原則として10件まででお願いいたします。利用者の利用の機会を平等にするためです。

申込まれる前に学内に所蔵がないか、必ずご確認下さい。(ご不明な点は図書館にお問い合わせ下さい。)

資料到着の連絡や、文献について確認を要することがあった場合、原則としてメールでご連絡します。
申請前には、メールアドレスを登録しておいてください。

文献複写

本学が所蔵していない雑誌の論文や記事、図書の一部分を複写物として取り寄せることができます。 複写は著作権法で認められた範囲内で申込んでください。

※2019年度より、文献複写の費用については原則大学負担となりました。一部の機関へ依頼する場合は、従来どおり利用者の自己負担となります。
費用 複写料金(約10~55円/1枚)と、送料(自己負担)
<依頼先の機関によって、利用者負担になる場合があります。>
所要日数 約5日~10日(余裕をもって申し込んで下さい。)
申込方法 MyOPAC(アカウントサービス)の利用者サービス「文献複写・貸借申込」から申請してください。
MyOPACのID・パスワードを持っていない方は、「他館所蔵 文献複写・現物貸借申込書」を図書館カウンターへ提出してください。
※迅速な処理を行うため、なるべくMyOPACからの申込みをお願いいたします。

MyOPAC(アカウントサービス)へのログイン

他館所蔵資料 文献複写・現物貸借申込書(Excel)

現物貸借

本学が所蔵していない図書は、所蔵館より借用することができます。
資料により、貸出してもらえないものや、館内閲覧に限られたり複写が認められない場合がありますのでご了承ください。

※2019年度より、現物貸借の費用については原則大学負担となりました。一部の機関へ依頼する場合は、従来どおり利用者の自己負担となります。
費用 往復の送料(約1000~1500円)(自己負担)
<依頼先の機関によって、利用者負担になる場合があります。>
所要日数 約5日~10日(余裕をもって申し込んで下さい。)
申込方法 MyOPAC(アカウントサービス)の利用者サービス「文献複写・貸借申込」から申請してください。
MyOPACのID・パスワードを持っていない方は、「他館所蔵 文献複写・現物貸借申込書」を図書館カウンターへ提出してください。
※迅速な処理を行うため、なるべくMyOPACからの申込みをお願いいたします。

MyOPAC(アカウントサービス)へのログイン

他館所蔵資料 文献複写・現物貸借申込書(Excel)

訪問利用

紹介状があれば、所蔵館へ利用者本人が訪問して館内で利用することができます。
(公共図書館や一般公開をしている図書館を除く。)

費用 所蔵館までの交通費(自己負担)
所要日数 当館から所蔵館への所蔵照会、紹介状(閲覧依頼書)の発行等に約3日から7日。
申込方法 カウンターで利用希望日の約5日~7日前に、余裕をもって申込んで下さい。

訪問先へは学生証、教職員証等の身分証明書と紹介状を必ず持参して下さい。

姫路大学附属図書館では、本学の教育・研究活動に支障のない範囲において、下記の要領で学外の方も利用して頂くことができます。

感染症対策にともない、当面の間、学外の方のご利用は制限させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

兵庫県内に在住、在勤、在学する18歳以上の方

○利用申請: 利用の初回に図書館一般公開利用申請書と本人確認書類を提出してください。
本人確認書類(氏名、現住所、年齢が確認できる公的な書類:職員証、運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証(住所記載有)等)。
学生の方は学生証。

○利用時間: 月~金曜日: 9時~17時 土曜日: 9時~13時

○利用範囲: 館内閲覧、館外貸出、複写

○貸出条件:

対象資料 冊数 期間
図書、雑誌のバックナンバー 3冊 図書14日間、雑誌7日間

○ご利用にあたって

・ご来館の都度、大学南側の正門の警備員室にて入構許可証を受け取ってから、図書館へお越しくださいますようお願いいたします。また、2回目以降の来館時には一般公開利用者証(図書館利用カード)も必ず携帯してください。

・定期試験等、本学の教育・研究上、開館日時等を変更することがありますので、来館される前にホームページ等で開館状況をご確認ください。

・その他、職員の指示に従ってご利用ください。

上記以外の学外の方

・医療従事者、大学以外の教育機関所属の教育関係者の方は、事前に当館へご連絡の上、ご来館ください。

・他大学に所属されている方は、所属機関の図書館が発行する紹介状(閲覧依頼状)と学生証または教職員証をご持参の上、ご来館ください。

・その他の一般の方は、お近くの公共図書館が発行する紹介状(閲覧依頼状)と身分証明書をご持参の上、ご来館ください。

○利用範囲: 館内閲覧、複写

○利用時間: 月~金曜日: 9時~17時
(その他の時間をご希望の場合はご相談ください。但し、ご希望に添えない場合があります。)

○ご利用にあたって
・ご来館の際は大学南側の正門の警備員室にて入構許可証を受け取ってから、図書館へお越しくださいますようお願いいたします。
・その他、職員の指示に従ってご利用ください。